| 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ・ | 
                  ヒゼンダニは、卵から幼虫、若虫、成虫と約2週間で成熟します。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ・ | 
                  ヒゼンダニの幼虫や若虫、 雄の成虫は、皮膚の表面や角質層内、毛包内に寄生します。 
                  交尾を済ませた雌の成虫は、皮膚の角質層の内部に鋏脚(きょうきゃく)で、トンネル(疥癬トンネル)を掘って寄生します。 
                  1日あたり0.5〜5_の速度で、トンネルを掘り進めながら、1日に2〜4個、合計120個以上の卵を産み落とします。
                  
                    
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                        ※ | 
                        鋏脚(きょうきゃく)は、ヤドカリ、カニ、エビなどでみられる、鋏状になった脚のこと。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ・ | 
                  ヒゼンダニは、乾燥に弱く、人のからだから離れると、数時間で死にますが、適度な湿度と温度であれば、約2週間生存できます。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ・ | 
                  ヒゼンダニの感染経路は、人と人との接触がほとんどであるため、夫婦や家族内、介護者などは可能性が高くなります。 
                  但し、ヒゼンダニは、人の体温より低い温度では動きが鈍くなるので、数時間程度の間、保有者と並んで座ったとしても、感染する可能性はほとんどありません。 |