|
|
|
|
|
|
|
・ |
爪甲剥離症(そうこうはくりしょう) |
|
|
爪甲剥離症とは、爪甲が爪床(そうしょう)からはがれて浮き上がった状態をいい、爪の先端から徐々に進行していきます。
この爪甲剥離症は、中高年に多く、また爪を酷使する人によくみられます。
原因としては、カビ(カンジダ感染)やその他の細菌による爪床の感染症、指先の外傷や爪を酷使する作業あるいは薬剤、また、皮膚疾患(乾癬、接触皮膚炎、多汗症、扁平苔癬など)や全身疾患(甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、糖尿病、鉄欠乏性貧血、肺疾患、膠原病など)にともなうケースなどが考えられますが、はっきりわからない原因も多々あります。 |
|
|
|
|
|
|
|
・ |
時計ガラス爪(とけいがらすそう) |
|
|
時計ガラス爪とは、爪が丸く大きく盛り上がると同時に、指の先端も太鼓のバチ先のように肥大した状態(バチ指)で、慢性肺疾患や先天性心疾患、気管支拡張症、肺気腫、肺癌などの一症状としてあらわれるケースや原因のわからない突発性のものもあります。
|
|
|
|
|
|
|
※ |
時計ガラス爪は、ヒポクラテス爪、時計皿爪などともいわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
匙形爪甲(ひけいそうこう) |
|
|
匙形爪甲とは、爪甲の中央から先端に近い部分がくぼんでスプーンのような状態になったもので、鉄欠乏性貧血や慢性胃腸炎、ビタミン欠乏症などの栄養障害などにともなって起こります。
また、健康な人でも指先に力の加わる仕事をする人、爪甲が薄い場合などでも起こることがあります。
|
|
|
|
|
|
|
※ |
幼児では足の爪に起こることがありますが、通常は、成長するにつれて正常になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
※ |
匙形爪甲は、スプーン様爪、スプーン爪、匙型爪甲(さじがたそうこう)などともいわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
爪囲炎(そういえん) |
|
|
爪囲炎とは、爪甲のまわりの皮膚の部分(爪郭)が赤く腫れて、炎症を起こしたものです。
押すと痛みがあり、多少の膿がでることもあります。
深く爪を切り過ぎた人、家庭の主婦や水仕事に従事している人、刺激性の薬品を扱う人、マニュキアをつけ過ぎる人などによくみられます。
また、陥入爪(かんにゅうそう)にともなって起こることもあります。
|
|
|
|
|
|
|
※ |
爪囲炎の原因にはカンジダ(常在菌)によるものなどさまざまあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
※ |
爪郭の急性化膿性炎症を「ひょう疽(化膿性爪囲炎)」といいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
※ |
ひょう疽は、主にブドウ球菌などの化膿菌により感染して起こります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
陥入爪(かんにゅうそう) |
|
|
陥入爪とは、爪の角が皮膚(肉の部分)に刺さってくい込んだ状態で、くい込みがひどくなると、感染して腫れ、化膿して悪臭を放つようになります。
この陥入爪が起こる原因の多くは、深爪によるものです。
つまり、深爪によって爪の角に棘のような部分が残り、それが、幅の狭い靴を履いたり、ぶつけたりすることで、皮膚に刺さってくい込み、陥入爪になるというわけです。
|