| 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ・ | 
                  皮膚初感染病巣(ひふしょかんせんびょうそう) | 
                
                
                   | 
                   | 
                  結核菌が、皮膚に直接感染して起こるもので、顔や手足に水疱(すいほう → 水ぶくれ)や潰瘍があらわれます。 
                  やがて、リンパ節の腫脹がみられるようになります。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ・ | 
                  尋常性狼瘡(じんじょうせいろうそう) | 
                
                
                   | 
                   | 
                  皮膚結核は、現在は極めてまれな病気ですが、この尋常性狼瘡は、その中でも比較的多い病気です。 
                  顔面などに紅斑ができ、しだいにそのふち(辺縁)が拡大していき、やがて潰瘍となって、瘢痕を残し自然治癒します。 
                  しかし、同じ部位に繰り返し発症することもあり、醜い瘢痕を残します。
                  
                    
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                        ※ | 
                        瘢痕部から癌(狼瘡瘢痕癌)が発生することもあります。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ・ | 
                  皮膚腺病(ひふせんびょう) | 
                
                
                   | 
                   | 
                  皮膚腺病は、現在は極めてまれな病気ですが、真正皮膚結核の中ではよくみられる病気です。 
                  リンパ節、骨、関節、筋肉などの結核病巣から、結核菌が皮膚に直接感染して起こります。 
                  病変は、特に頚部に多くみられます。 
                  頚部では、頚部リンパ節結核から皮膚に病変が波及し、最初は赤くしこりを触れる程度のものが、しだいに大きくなり、やがて皮膚を破って膿汁がでてきます。 
                  この膿汁には、多量の結核菌が存在し、感染原因となります。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ・ | 
                  皮膚疣状結核(ひふゆうじょうけっかく) | 
                
                
                   | 
                   | 
                  皮膚疣状結核は、皮膚に外傷があるとそこに結核菌が付着して発症します。 
                  肘や膝などの露出部にできることが多く、慢性に経過します。 
                  病変部は、始めは赤茶色のぶつぶつがあらわれ、しだいに広がりながら、いぼ状の局面が形成されます。 
                  中心部は病変が無くなり、瘢痕を残して治りますが、ふち(辺縁)はいぼ状に盛り上がって、弧を描いたように連なっていきます。 |