| 
                  ※ | 
                  睡眠時無呼吸症候群:Sleep Apnea Syndrome(SAS) | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  レム睡眠、ノンレム睡眠について・・・
                  
                    
                      
                         | 
                        レム睡眠(Rapid eye movement sleep = REM sleep = 急速眼球運動) | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                  睡眠は、1時間半〜2時間を1周期としたリズムで動いています。 
                  入眠期から深い熟眠期までをノンレム睡眠、その後にくるのがレム睡眠です。 
                  レム睡眠は、逆説睡眠(ぎゃくせつすいみん)ともよばれるもので、成人で20〜30分くらい続き、このとき眼球は、覚醒しているときと同じようにキョロキョロ動いて(急速眼球運動)います。 
                  しかし、肉体は深い眠りと同じような状態にあります。 
                  つまり、外見的にからだは眠って、脳は起きている(脳が覚醒状態にある)期間です。 
                  夢をみるのも、このレム睡眠中であることが多く、また、この期間に覚醒した場合には、夢の内容を覚えていることが多いといわれています。 
                  ノンレム睡眠は、徐波睡眠(じょはすいみん)ともよばれるもので、急速眼球運動はともないません。 
                  上記のように、入眠時には、まずノンレム睡眠があられ、続いて約1時間から2時間ほどでレム睡眠に移るわけですが、そのあとは、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互にあらわれ、一晩の睡眠で、4、5回のレム睡眠があらわれるといわれています。 
                  なお、このレム睡眠の存在は、1953年にシカゴ大学のナサニエル・クライトマンとユージン・アゼリンスキーの研究によって明らかにされました。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  無呼吸とは、鼻及び口の気流が10秒以上停止すること。 
                  (睡眠時無呼吸とは、睡眠時における10秒以上の鼻及び口における気流の停止) | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  低呼吸とは、10秒以上、換気量が50%以上低下すること。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  無呼吸・低呼吸指数(apnea hypopnea index:AHI)とは、1時間あたりの無呼吸と低呼吸の回数を合わせたもの。 
                  この値により、重症度を次のように分類します。
                  
                    
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | 軽 度 | 
                        : | 
                        AHI=5〜15 | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | 中等度 | 
                        : | 
                        AHI=15〜30 | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | 重 度 | 
                        : | 
                        AHI=30〜45 | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | 最重度 | 
                        : | 
                        AHI=45〜100+ | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                    
                   
                  このうち治療の対象になるのは、中等度以上の人です。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  覚醒(かくせい)とは、目を覚ますこと。目が覚めること。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  ネーザル・サイクルとは、左右の鼻腔が数時間の間隔で、交互に通りにくくなったり通りやすくなったりを繰り返す、生理的な交代現象。 
                  ふつう、これを自覚することはありません。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  オンディーヌの呪い(先天性中枢性肺胞低換気症候群)とは、脳幹部の自律神経中枢の先天的な形成異常、機能不全による重症な呼吸障害です。 
                  これは、意識していれば呼吸はできますが、睡眠によって呼吸が停止するというものです。 
                  オンディーヌというのは、ヨーロッパの民謡に登場する水の精で、彼女の呪いによって、眠ると呼吸が停止してしまうハンスという青年が、この病気にそっくりなことからつけられたものです。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  睡眠時無呼吸によって、低酸素血症、呼吸不全、高血圧症、肺性心などの障害が起こります。 
                  したがって、これらの障害の有無を調べることは、睡眠時無呼吸症候群の診断に必要です。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  低酸素血症とは、動脈血中の酸素が不足した状態。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  呼吸不全とは、動脈血中の酸素と炭酸ガスの値が異常になる状態。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  高血圧症とは、動脈の血圧が正常範囲を超えて高くなる状態。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  肺性心とは、肺循環の障害によって右心室が大きくなったり、右心室の働きが悪くなる状態。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  傾眠とは、昼間に強い眠気を感じて、たびたび居眠りをすること。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  ※ | 
                  睡眠中の「いびき」は、閉塞型の症例として高頻度にみられるものですが、「いびき」の大きい人の約70%で、睡眠中に何度も呼吸が止まるという報告があります。 
                  「いびき」のなかで、寝入りばなの「いびき」、疲れた時の「いびき」、飲酒後だけにかく「いびき」は心配いりませんが、急に大きくなった「いびき」は注意が必要です。 
                  特に朝まで続く「いびき」の場合は、高血圧を合併する頻度が高くなります。 
                  呼吸が停止したあと、急に大きく苦しそうにかく「いびき」は、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。 |