|
・ |
外 耳 |
|
|
耳介と外耳道から構成されています。
外部の音は、約3.5cmの長さの外耳道を通り鼓膜に伝えられます。 |
|
・ |
中 耳 |
|
|
鼓膜、鼓室、耳管、耳小骨から構成されています。
鼓膜は、外部の音の振動を感じ取る0.1_ほどの厚さの膜です。
鼓膜が感じ取った音は、つち骨、きぬた骨、あぶみ骨へと順番に伝えられ、あぶみ骨に接した卵円窓から内耳を満たすリンパ液を揺らします。
鼓室は耳小骨(じしょうこつ)がある小さな部屋で、耳管はその鼓室から鼻の奥の方まで通じています。
この耳管には、鼓室内の分泌物や異物を外に排泄したり、鼓室の気圧を調節したりする働きがあります。 |
|
・ |
内 耳 |
|
|
蝸牛(前庭階、鼓室階、蝸牛管)、前庭(三つの半規管、二つの耳石器官)から構成されています。
蝸牛は、かたつむりのように渦を巻いた形で、この中には、外リンパ液で満たされた前庭階と鼓室階、また内リンパ液で満たされた蝸牛管があります。
そして、その鼓室階と蝸牛管との間には基底板があり、その裏に音を感じ取るらせん器がのっています。
音の振動(物理的な振動)が、このらせん器に伝わると、ここで電気的な信号に変えられ、大脳の聴覚中枢に運ばれます。
この時点ではじめて音として認識されます。
前庭は、身体の傾きや重力の変化、運動の速度などを感じ取る部分で、三つの半規管(三半規管)と二つの耳石器官とから構成されています。
このうち三半規管は、身体の位置や回転運動の速度を感じ取ります。
二つの耳石器官は、頭の傾きや重力の変化、運動の速度などを感じ取ります。 |