|  | ※ | アレルギー性鼻炎は、鼻アレルギーともいいます。 | 
                
                  |  | ※ | ヒトの身体には、身体にとって異物である物質(抗原)が体内に入ったとき、それに対抗する物質(抗体)をつくって、抗原を排除しようとするシステムがあります。 このシステムのことを、抗原抗体反応(免疫反応)といいます。
 この反応が、特定の抗原に対して適切に機能すれば、「生体防御」となりますが、過剰に反応すると、アレルギー反応としてあらわれます。
 | 
                
                  |  | ※ | アレルゲンとは、アレルギー反応を起こす抗原物質。 つまり、アレルギー症状を引き起こす原因となるもので、花粉・動物の毛・ちりなどの吸入性のもの、鶏卵・魚肉・牛乳などの食物性のもの、金属・ゴムなどの接触性のものなどがあります。
 | 
                
                  |  | ※ | 抗原とは、生体内に侵入して抗体をつくらせ免疫反応を引き起こさせる物質。 抗原のなかには、アレルギーを引き起こしやすいものと、そうでないものとがあります。
 人間にアレルギーをもたらす抗原を、アレルゲンまたは病因的抗原とよんでいます。
 この抗原は、抗体やリンパ球の働きによって生体内から除去されます。
 | 
                
                  |  | ※ | 抗体とは、抗原の侵入を受けた生体が、その刺激によって出す物質。 その抗原だけに結合する性質があります。
 | 
                
                  |  | ※ | ヒスタミンは、食物から直接体内に取り込まれるほか、生体内でも合成されます。 体内では、血液中の好塩基球、肥満細胞などでつくられます。
 血圧降下、血管透過性亢進、平滑筋収縮、血管拡張、腺分泌促進などの薬理作用があります。
 しかし、これが体内で過剰に放出されると、鼻水、発赤、かゆみ、痛み、浮腫といったアレルギー症状が引き起こされます。
 |