|
※ |
赤痢とよばれるものには、細菌性赤痢とアメーバ性赤痢がありますが、一般的に赤痢とよばれているものは、赤痢菌による細菌性赤痢です。 |
|
※ |
赤痢菌は、志賀赤痢菌、フレキシネル赤痢菌、ボイド赤痢菌、ソンネ赤痢菌の4種類に分けられます。 |
|
※ |
最初の赤痢菌は、1897年に日本で赤痢が大流行したときに医学者「志賀潔」により発見されました。 |
|
※ |
日本においては、細菌性赤痢は三類感染症に指定されています。
感染が確認されたら、医師は速やかに保健所に報告する義務があり、拡散を防止するため、状況に応じて患者を隔離入院させます。 |
|
※ |
三類感染症とは、コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフスの5疾患。 |
|
※ |
細菌性赤痢は、多くはインド、東南アジア、アフリカ、中南米などでみられます。 |
|
※ |
細菌性赤痢の特徴的な症状は、下腹部の強い痛みと排便後にしぶり腹になることです。 |
|
※ |
しぶり腹とは、排便後も残便感があり、繰り返し、下腹部の強い痛みをともない便意をもよおすというもの。
つまり、腹痛をともない、頻繁に便意をもよおすのに、ほとんど便が出なかったり、排便があってもわずかしかない状態です。 |